令和6年度朝倉中日記

人権教育参観日

2024年12月6日 18時52分

 人権をテーマにした授業の参観日でした。保護者の方々だけではなく、人権教育協議会朝倉支部の方々も参観に来てくださいました。ありがとうございました。3年生の授業では、班活動に保護者の方も参加してくださいました。どのクラスも語り合いながら学びを深めることができました。

DSC09741 DSC09751 IMG_9275 IMG_9292 DSC07579 IMG_9286

2年も3年もテストです

2024年12月5日 13時25分

 2年生は愛媛県学力診断調査を行いました。CBT形式なので、タブレットで解答しています。3年生は第4回実力テストを行いました。3年間の総仕上げとして実力が発揮できるよう、頑張っています。1年生は技術科で、木工製作が始まりました。今日の作業は「けがき」です。「さしがね」を使うのも初めてで、楽しそうに取り組んでいました。

IMG_0573 IMG_0574 IMG_0575 IMG_0576 IMG_0577 IMG_0578 IMG_0579 IMG_0580 IMG_0581

放課後の様子

2024年12月4日 18時36分

 今日は部活動一斉休養日だったので、ほとんどの生徒がすぐに下校しましたが、生徒会室だけは選挙管理委員が残って、立候補の受付業務を行っていました。その生徒たちも全て下校した後、職員研修を行いました。テーマは「エピペン研修」です。薬剤師さんを講師に迎え、エピペンの打ち方や緊急時の対応について詳しく教えていただきました。最後にロールプレイをしながら、職員一人一人の動きについて確認しました。

IMG_0561 IMG_0562 IMG_0563 IMG_0564 IMG_0566 IMG_0567 IMG_0568 IMG_0569 IMG_0570 IMG_0571 IMG_0572

授業の様子

2024年12月3日 14時39分

 中庭の木がようやく色づいてきました。5時間目の授業の様子です。1年生は英語科で、「助動詞(must,may)を使って世界のおもしろい標識を説明しよう」という内容でした。今まで見たことのない標識ばかりで、外国の文化にも関心を高めながら英語の表現活動に取り組んでいました。2年生は国語科で、漢詩の学習でした。英語科と同じように、中国の文化にも関心を持って、詩の情景を想像しながら読み味わっていました。3年生は体育科で、バドミントンをしていました。楽しそうな声を響かせながらも、シャトルのスピードはとても速いラリーの応酬で、みんな、なかなか上手でした。

IMG_0542 IMG_0544 IMG_0543 IMG_0547 IMG_0550 IMG_0549 IMG_0551 IMG_0535 IMG_0538 IMG_0540

生徒会から

2024年11月29日 10時19分

 「大事な話なのでしっかり聞いてください。」生徒会長の声が、朝の会の前に、放送室から各クラスに響き渡りました。次期生徒会役員の選挙についての説明でした。来週、立候補者の受付が始まります。生徒会長の説明を聴きながら、1年生・2年生の中で「いよいよこの時がやってきた」とドキドキしている人がいたと思います。3年生は、先輩らしく冷静に聞いている雰囲気でした。それぞれ、次へのステップを踏み出す準備がいろいろな場面で始まりますね。

IMG_0530 IMG_0531 IMG_0532 IMG_0533

けじめ

2024年11月28日 13時20分

 昼休みになると、みんな思い思いの過ごし方でリラックスしています。楽しそうです。5時間目の5分前に予鈴が鳴りますが、3分前には自分たちで声を掛け合って、席に着きます。2年生は理科室への移動を素早く行い、どのクラスも1分前には黙想をして、体も心も授業に向かう準備を整えることができました。休み時間と授業のけじめがしっかりついています。このギャップがすばらしい!

IMG_0520 IMG_0522 IMG_0523 IMG_0524 IMG_0525 IMG_0526 IMG_0527 IMG_0528 IMG_0529

朝倉駅伝大会に向けて

2024年11月27日 19時48分

 朝倉駅伝大会が12月8日に開催されます。大会に向けて、駅伝練習がスタートしました!テスト期間中は部活動もなかったので、久しぶりの運動です。眠っている筋肉を呼び覚まして、徐々に体を慣らしていきましょう!

IMG_9247 IMG_9248 IMG_9250 IMG_9253 IMG_9255 IMG_9257 IMG_9260

2学期末テスト終了

2024年11月26日 14時01分

 2学期末テスト3日目で、午前中にテストは全て終了しました。午後は、あいにくの雨模様で、小中合同避難訓練の予定でしたが、今日は中止になりました。そこで、教室で「津波に備える」テーマの動画を視聴し、個人の防災意識を高める学習活動を行いました。みんな、真剣な表情で先生の話を聞いたり、動画を見たりしていました。過去の災害を自分事として捉え、日々の生活に生かしてほしいと思います。

DSC07560 DSC07563 IMG_0510 IMG_0512 IMG_0513 IMG_0514

 表彰伝達を行いました。愛媛県理科研究作品で3名の生徒が努力賞を受賞しました。また、朝倉中学校が学校賞をいただきました。
 フレッシュびんご中学生ソフトテニス交歓大会で、男子ソフトテニス部Aチームが優勝、Bチームが第3位でした。先日の校内数学マッチの表彰も行いました。すばらしい努力の成果です。受賞された皆さん、おめでとうございます!

DSC07551 DSC07546 DSC07555 DSC07557

2学期末テスト2日目

2024年11月25日 13時19分

 テスト2日目が終わり、下校の様子です。ほとんどの人が、とてもすがすがしい表情でした。学校の近くの工事現場で働いている人たちにも、通りすがりに「こんにちは!」と爽やかな挨拶をして、帰っていきました。テストはあと1日です。悔いのないように、テスト勉強頑張りましょう! また明日!

IMG_0489 IMG_0491 IMG_0492 IMG_0494 IMG_0495 IMG_0497 IMG_0500 IMG_0501

 

2学期末テスト1日目

2024年11月22日 10時47分

 今日から来週の26日(火)まで、3日間かけて期末テストを実施します。テスト発表期間中は、学習委員がクラスごとに勉強時間の平均を調べて、帰りの会で放送していました。事も自分一人で取り組むよりも、同じ目標を持った友人やライバルと「切磋琢磨」し合うことにより、良い結果につながりやすいですね。勉強がしんどくなったときは、「みんなも頑張ってる」ということを思い出して頑張りましょう!

IMG_0479 IMG_0480 IMG_0481 IMG_0482 IMG_0483 IMG_0484

えひめいじめSTOP!デイplus

2024年11月21日 15時55分

 オンラインで県内全ての小中学校をつなぎ、 小学校6年生及び中学校1年生を中心にいじめ問題について考える、県内一斉ライブ授業 「いじめSTOP!デイ」が実施されました。 今年度は『えひめいじめSTOP!デイplus』と して、児童生徒の人間関係構築力の視点 を加え、いじめの起こりにくい学校づ くりに向け、オールえひめでいじめ問題について 考えました。「より良い人間関係を築くために大切なことは?」という問いに、本校の1年生も、自分の考えをタブレットで送信したり、学級の中で話し合ったりして、主体的に参加することができていました。

DSC09696 DSC09728 DSC09733

数学マッチ

2024年11月20日 15時32分

 明後日から期末テストが始まりますが、それに先がけて、先週末に数学マッチを行いました。基本問題の満点者には、後日表彰を行います。応用問題は思考力・表現力を問う問題で、全学年共通の問題です。「普段生活している中で、関数を感じたことはあるだろうか?文字式を使ったことはあるだろうか?……学校では必ず算数・数学を勉強しなければならない。なぜ、数学を勉強するのだろうか?あなたの考えを書いてください。」みんな、真剣に自分の考えを書いていました。個性あふれる回答がたくさんありました。期末テストの勉強も、それぞれの目的意識を持って頑張ってほしいと思います。

IMG_0442 IMG_0443 IMG_0444 IMG_0447 IMG_0448 IMG_0450

ベストミックス

2024年11月19日 11時02分

 3時間目の授業の様子です。1年生は理科、2年生は社会、3年生は英語の授業でした。どのクラスも電子黒板を効果的に活用していました。伝統ある愛媛教育と適切なICT活用のベストミックスです。生徒も、タブレットと手書きのノートを、場面によって使い分け、効果的に利用することができています。

IMG_0471 IMG_0472 IMG_0469 IMG_0470 IMG_0468 IMG_0467

調理実習(1年生)

2024年11月18日 17時37分

 1年生が調理実習で「豚汁」を作りました。調理しながら片付けも同時進行で手際よく行い、協力して作ることができました。前回の「サケのムニエル」で「たんぱく質は火が通ると色が変わる」ということを学習しているので、豚肉の色の変化に注意しながら具材を炒めていました。野菜の方は、見た目の変化だけでは火の通り具合を確かめるのは難しかったようで、箸でつつきながら確認していました。何事も経験ですね。試食の表情を見れば、どの班もおいしくできたようです。

IMG_0464 DSC09788 DSC09789 DSC09790 DSC09791 DSC09792 DSC09794 DSC09798 DSC09799 DSC09800  DSC09811 DSC09812 DSC09813 (2) DSC09814 DSC09815 DSC09818

修学旅行の思い出(3日目)

2024年11月16日 12時36分

修学旅行最終日の思い出の写真です。この日のためにお小遣いをちゃんと残して、たくさんお土産を買ったみたいですね。集合時間には誰一人遅れることなく、ルールを守って楽しむことができました。「学習の場」「集団生活の場」「自己管理の場」「思い出の場」という、修学旅行の4つの目的を、みんなで達成できたと思います。

IMG_9237 IMG_9238 IMG_9239 IMG_9240 IMG_9241 IMG_9242 IMG_9243 IMG_9244