2025年スタート!第3弾
2025年1月6日 12時02分今日は、女子バレー部が部活動をスタートしました。人数は少ないですが、先生も一緒にアタック練習に取り組み、汗を流していました。雨が降ったので、ソフトテニス部も体育館で練習していて、元気な声が響いていました。
今日は、女子バレー部が部活動をスタートしました。人数は少ないですが、先生も一緒にアタック練習に取り組み、汗を流していました。雨が降ったので、ソフトテニス部も体育館で練習していて、元気な声が響いていました。
今日は男子ソフトテニス部が新年の部活動をスタートしました。天気に左右される種目ですが、今日は風もなく、ソフトテニス日和です。「ファイトー!」と声を掛け合って、少しなまった体をしっかり動かし、久しぶりの部活動を楽しんでいます。
新年の部活動のスタートは、卓球部だけです。卓球部は、明日、試合があるからです。卓球部ОBも一緒に練習してくれました。ありがとう! 寒さに負けず、声を出して、汗を流して、みんな頑張っています!明日の試合で練習の成果が発揮できるよう、健闘を祈ります。
2学期の終業式を行いました。校長先生のお話では、冬休みのお願いが二つありました。①命を守ること。事故やけがのないように過ごしてほしいです。②来年の抱負。「これをやるんだ」ということを決めてほしいです。ぜひ来年は「自分で決めて自分でやる」という年にしましょう。
各学年生徒代表の発表もありました。それぞれ2学期を振り返り、その反省をもとに、1年生は「自分から積極的にコミュニケーションをとる」、2年生は「支えてくれた人たちに感謝し、何事にも積極的にチャレンジする」、3年生は「絶対に夢をかなえる人になる」という目標を、力強く発表していました。進級や進学する心の準備をする時期ですね。
【表彰伝達】
「今治市越智郡小中学生書道展」佳作、「家族のきずなエッセイ作品募集」優秀賞、「今治市がんばる子ども応援賞」の表彰伝達を行いました。地道な努力による功績を称揚し、更なる成長を期待したいと思います。受賞された皆さん、おめでとうございます。
【生徒集会】
アンサンブルコンテストの壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏と決意発表のあと、生徒代表から激励の言葉を送りました。「楽しむことが大切」というメッセージのとおり、緊張感も楽しんで演奏できることを願っています。本番は12月26日です。応援しています!
南海放送株式会社様から県下全ての自治体に対して、地域の子どもたちのより良い衛生環境に貢献するためにハンドソープのご寄附をいただきました。廊下に展示して、生徒にも紹介しています。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
【商品名】キレイキレイ泡ハンドソープ本体 250ml 1箱20本入り、各校2箱
ALTの先生が、一足早くクリスマス気分を盛り上げてくれました。クリスマスに関する歌を一緒に歌ったり、早押しクイズをしてくれたりしました。英語で表現活動をするとき、「楽しむ」というのは重要なポイントです。みんな積極的に英語で表現し、関心を持って取り組めました。
3年生の生徒会役員が、生徒会新聞を作っていました。この二人にとって、生徒会新聞を作成するのは、これが最後です。全校生徒に「来年の抱負」をアンケート調査し、どれを新聞に載せるか、しっかり読み込んでいました。「みんなたくさん書いてる!」と言いながら、生徒たちの協力に感謝していました。生徒会担当の先生に優しく厳しいチェックを受けながら、二人とも、最後まで手を抜くことなく、きっちりやり遂げました。完成した生徒会新聞を読むのが楽しみですね。
6時間目に生徒会役員選挙立会演説会と投票を行いました。立候補者はみんな、堂々と抱負を述べていました。「明るい挨拶で笑顔の輪を広げたいです!」「生徒会新聞を月1回から2回に増やしたいです!」「みんなの個性を大切にしたいです!」「グラウンドや体育館を使って異学年交流を企画したいです!」などなど、朝倉中学校を自分たちの手で盛り上げていこうという熱意が、ひしひしと伝わってきました。投票は、実際の投票箱と記載台をお借りして行いました。マナーを守って、投票する態度もすばらしかったです。
6時間目の授業の様子です。1年生は、職業調べをしている間に、全員が順番に教育相談を行いました。2年生は、ふるさとキャリア教育のテーマ別の班に分かれて、まとめをしていました。3年生は、高校入試の面接について、チェックポイントを学んでいました。それぞれの学年の発達段階に応じて、将来のことや進路のことについて、考えを深めています。生徒たちは悩むこともあると思いますが、夢や希望を見失わないように、未来へ続く道のそれぞれの足元を、明るく照らす学校でありたいと思います。
今治市内全ての中学校2年生が舞台芸術鑑賞体験に招待され、愛媛県県民文化会館に行ってきました。国内トップアーティストによる生の邦楽・洋楽演奏、舞踊(能、日本舞踊・歌舞伎)に触れさせるとともに、食の命への感謝の心を伝えることを目的として、「舞踊交響詩 古事記『一粒萬倍 A SEED』愛媛の女神と五穀豊穣の物語」愛媛公演を観劇しました。生演奏の迫力を肌で感じ、貴重な学びの機会になりました。ありがとうございました。
今日は懇談会1日目でした。部活動の顧問の先生が懇談会をしている間、生徒たちはキャプテンを中心に、互いに声を掛け合って頑張って練習していました。あと3か月余りで後輩も入学してくるので、2年生はもちろん1年生も、先輩になる準備が少しずつできてきているようです。頼もしいです。
1年生調理実習第2弾です。「豚肉と野菜の重ね蒸し」です。料理をしながら洗い物も同時進行で行っていて、ずいぶん手際が良くなっていました。安全にも気を付けながら、おいしくできました。片付けも協力して、完璧です。ぜひ、お家でも作ってほしいと思います。
今日から生徒会役員選挙運動がスタートしました。2年生3人、1年生4人が立候補しています。それぞれのスローガンを紹介します。「全力投球」「友情×学業×運動=青春」「一人一人の個性・笑顔を大切に」「同心協力~互いに声を掛け合って助け合える学校へ~」「みんなの声を形に」「尊尚親愛」「十人十色~一人一人が個性を分かり合える学校へ~」です。みんな、学校のためにいろいろ考えていて、すばらしいです。
12月8日(日)朝倉駅伝大会が開催されました。今治市内から、中学校の部は男子7チーム、女子3チームが参加しました。本校のチームは男女とも優勝を逃しましたが、颯爽と北風の中を走り抜け、タスキをつないで、それぞれのベストを尽くしました。沿道で応援してくださった方々、ご声援ありがとうございました。