今治越智新人体育大会2日目
2024年10月2日 17時01分大会2日目は、ソフトテニス男子個人と卓球男女個人の部に出場しました。ソフトテニス男子1ペアと、卓球女子シングルス2名が、県大会出場の切符を手にしました。一緒に練習してきた仲間や、陰で支えてくださった保護者の方々、応援してくださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
大会2日目は、ソフトテニス男子個人と卓球男女個人の部に出場しました。ソフトテニス男子1ペアと、卓球女子シングルス2名が、県大会出場の切符を手にしました。一緒に練習してきた仲間や、陰で支えてくださった保護者の方々、応援してくださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
今治越智新人体育大会がありました。新チームの公式大会デビュー戦です。どの部も精一杯頑張っていました。試合の後には、「今日の試合で良かったところも悪かったところも次に生かしたいです!」という頼もしい感想もありました。送迎や応援をしてくださった皆様、ありがとうございました。大会2日目の明日は、ソフトテニス男子の個人戦と卓球男女の個人戦に出場します。「輝け 若い力!」
【バレー女子】予選リーグ惜敗
【ソフトテニス男子】1回戦勝利、2回戦惜敗
【卓球男子】予選リーグ惜敗
【卓球女子】予選リーグ3位、トーナメント1回戦惜敗
表彰伝達を行いました。夏休みに時間をかけて取り組んだ理科研究作品で、3名の生徒が入選しました。また、6名の生徒が努力賞に入賞しました。自分で研究をやりきった達成感は、生徒にとって貴重な経験になると思います。
マドンナレシテーションコンテスト(英語暗唱大会)と今治越智中学校新人体育大会の壮行会を行いました。大会に参加する生徒たちは、大会直前の緊張感とやる気に満ちた態度で、それぞれの決意を発表しました。練習の成果が発揮できるように、健闘を祈ります!
専門委員会を行いました。9月の反省を話し合った後、10月の目標を決めました。どの委員会も、より良い朝倉中学校にするために今何をすべきか、しっかり考えて話し合っていました。
1年生は美術の授業です。クロッキーをしていました。制限時間5分で、ほとんどの生徒が全身を描けていました。5分でここまで描けるのはなかなかすごいです。2年生は英語です。ALTの先生と一緒にオールイングリッシュの授業ですが、みんなしっかり質問を理解して、元気に挙手して発表していました。3年生は数学です。2次関数のグラフを書く学習でした。分からないところは先生に質問して、粘り強く頑張っていました。
今年もまたペッパー君がやって来ました。プログラミング教育推進のため、半月ほど滞在して、別の学校へ異動します。そうして、市内の学校を1年かけて回るのです。休み時間になると、ペッパー君とコミュニケーションをとろうとして、生徒たちが集まってきました。生徒もペッパー君も楽しそうです。
先日、パラアスリートが行く!パラスポーツ体験型授業「あすチャレ!スクール」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)を行いました。パラアスリート講師によるデモンストレーション、パラスポーツ体験、講話から構成される体験型プログラムです。生徒の感想を紹介します。「チャレンジに失敗はないという言葉にとても驚きました。今日の体験を通して、その意味が伝わってきました。」 「できなかったことや諦めていたことがあっても、諦めなければいつかできるようになるかもしれないことを学べました。」 「応援の大切さや努力の大切さを学ぶことができました。」 「失敗するのは怖いと思っていたけど、これからはチャレンジして自分を成長させたいです。」 貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。
1年生でE-ACTを実施しました。令和5年度全国学力・学習状況調査(中学校英語)から明らかとなった愛媛県の課題の強化を図るとともに、今後の教師の指導改善や児童生徒の学習改善等に役立てることを目的としています。「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)」を活用し、「話すこと」については、1人1台端末の録音機能を用いて実施します。みんな真剣に頑張っていました。
今治モデル「ふるさとキャリア教育」推進事業の一環として、1年生を対象に講演会を実施しました。地域おこし協力隊の方を講師にお招きして、今治の産業・文化・経済等の現状について学びました。移住者から見た今治地域の魅力を確認することで、「ふるさと」について更に関心を高めることができました。
第78回国民スポーツ大会サッカー競技に愛媛県少年女子選抜チームの選手として、本校の生徒5名が参加します!1回戦は21日(土)ですが、県外への移動や練習もあるため、明日から出発します。5名の生徒が出発前の挨拶をするため、校長室を訪れました。活躍を期待しています!
小規模校のため、清掃場所ごとに割り当てられる人数がとても少なく、生徒たちは自分の担当場所に責任を持って、時間いっぱい黙々と掃除しています。温かみのある木造の校舎はみんなの自慢です。学校への愛情を込めて一生懸命清掃に取り組む生徒たちの姿は、とても美しいです。
1,2年生は、1学期の学習内容の復習テストをしています。3年生は、第2回実力テストです。運動会の充実感や達成感から、気持ちを切り替えて、5教科のテストに取り組んでいます。
廊下や教室の背面には、運動会の写真を掲示しました。
9月8日(日)に行われた運動会から2日後の今日、テントはすっかり片付けられ、練習の声も響くことが無くなって、学校も静けさを取り戻しました。日焼けの跡だけが運動会の名残を感じさせます。思い出として胸にしまい込んでしまう前に、係の仕事に一生懸命励んでいる姿や、生徒の輝く表情を、最後に紹介しておきたいと思います。
【係の様子】準備係の人たちは、競技さながらのダッシュをしていました。演技係はメリハリのある美しい動作でした。審判係や記録係は勝敗に関わる責任を背負ってとても真剣でした。放送係は水分補給の呼び掛けなど臨機応変に対応していました。救護係はとても優しくけが人の手当てをしていました。みんなのおかげで、運動会を楽しむことができました。係の皆さん、ありがとうございました。
【集合写真】勝っても負けても、「一蓮托生~一瞬の青春を共に」した仲間の笑顔が輝いていました。
9月8日(日)に行われた運動会の、プログラム7番~閉会式までの様子を紹介します。
【7 応援合戦】朱雀チームは「笑顔輝くソーラン大賞」、青龍チームは「天まで届く迫力満点応援大賞」 どちらの応援もすばらしかったです!
【8 部活動行進・部活動リレー】リレーにはPTAも参加して、生徒と真剣勝負! 保護者チームが速すぎました(^_^;)
【9 1年団体】シーソーで高く上がったボールを、背中のかごでキャッチします。スポっとキャッチできると気持ちいい!
【10 色別対抗全員リレー】心を一つに、バトンでつなぐみんなの思いが歓声の渦を巻き起こします!
【11 PTA綱引き】翌日、筋肉痛になったという声も聞きました。一生懸命盛り上げていただき、ありがとうございました!
【12 朝倉音頭】3年生は授業で浴衣の着付けを学習したので、全員自分で着替えることができました! 自分の浴衣を着ている生徒もいますが、昨年地域の方々から寄付していただいた浴衣を着ている生徒もいます。地域の皆さんと一緒に、郷土愛あふれる朝倉音頭でプログラムは終了です。
【閉会式】今年の総合優勝は青龍チームでした。どちらもよく頑張りました! 最後に校歌の大合唱。元気な歌声が大空高く響いて、運動会の幕を閉じました。暑い中、ご声援ありがとうございました。
【解散式】片付けの後、それぞれの団長が、チームのみんなに感謝の気持ちを伝えました。これでチームは解散です。スローガン「一蓮托生~一瞬の青春を共に~」の下、一瞬が永遠になった瞬間でした。
今日は、快晴。8:30、3発の号砲が鳴り、運動会が開催されました。スローガンは「一蓮托生~一瞬の青春を共に~」です。全学年1クラスずつの小規模校ですが、熱い気持ちとみなぎる闘志は、どこにも負けない迫力を感じました。生徒たちの笑顔もあふれ、今まで頑張って練習してきた成果を存分に発揮できました。今日は、開会式からプログラム6番までの様子を紹介します。
【開会式】今治市長様が来校し、ご挨拶いただきました。
【2 短距離走】全校生徒が、参加しました
【3 2年団体】3回戦でも勝負がつかず、大接戦でした。
【4 3年団体】いろんなメニューでしたが、最後はみんなで息を合わせて1,2、1,2
【5 障害物競走】網をくぐって、サイコロ振って、フラフープ飛んで、先生方とジャンケンです
【6 借り物 借り人】地域の方々の協力、ありがとうございました!
運動会後半の紹介は、また明日お伝えします。今日は暑い中、ご観覧いただいた保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。