修学旅行の思い出(2日目)
2024年11月15日 08時49分修学旅行の思い出を振り返って、2日目(11月12日)の様子を紹介します。京都で班ごとにタクシー研修をしました。それぞれの班が自分たちで考えたコースを回ります。清水寺の付近では、英語科の学習課題として、外国人観光客とコミュニケーションをとる活動に取り組んでいました。授業で鍛えた英語力を発揮して、笑顔で会話ができたようです。
【清水寺】
【夕食】すき焼きでした。みんなモリモリ食べて、大満足でした。
修学旅行の思い出を振り返って、2日目(11月12日)の様子を紹介します。京都で班ごとにタクシー研修をしました。それぞれの班が自分たちで考えたコースを回ります。清水寺の付近では、英語科の学習課題として、外国人観光客とコミュニケーションをとる活動に取り組んでいました。授業で鍛えた英語力を発揮して、笑顔で会話ができたようです。
【清水寺】
【夕食】すき焼きでした。みんなモリモリ食べて、大満足でした。
2年生が、昨日、2泊3日の修学旅行から帰ってきました。今日は少し疲れた表情をしていますが、明日が期末テストの発表なので、気持ちを切り替えて、みんな頑張って授業を受けています。楽しかった修学旅行の思い出を振り返って、1日目の様子を紹介します。
【出発式】朝6:30集合でした。生徒代表の挨拶や連絡事項をしっかり聞いていました。
【法隆寺】昼食(カレー食べ放題!)のあと、ガイドさんの話を聞きながら見学しました。
【東大寺】クラス写真で鹿のポーズをしています。見学ではみんな上を向いて、大きさを実感したようですね。
【夕食】みんな元気にたくさん食べました。
1年生の学活で、「互いの良いところを見つけよう」というねらいの下、「力を合わせてえいえいおー大会」を行いました。4グループ対抗で、①ペーパータワー、②間違い探し、③先生たちの住むマンション部屋探し、という3つに取り組みました。どの課題も、コミュニケーションをしっかりとって協力しなければ、なかなかうまくできません。活動の振り返りでは、「○○の場面で◇◇の発言があったから、うまくできた。」という感想が多くみられ、課題によってそれぞれの個性を発揮することができたようです。互いの良いところも認め合って、仲間づくりがまた一歩深まりましたね。
3年生技術科でプログラミングの出前授業を行いました。オンラインで講師の先生の説明を聞きながら、作業に取り組んでいました。双方向性のあるコンテンツのプログラミングについて説明を受けた後、グループで協力してゲームが楽しくなるルールや機能の工夫を考えました。みんなで意見を出し合いながら、楽しく学ぶことができました。
今日から2泊3日で2年生が修学旅行です。昨晩の雨も上がり、元気に体育館に集合し、笑顔があふれています。
【出発式】
健康観察や荷物の確認をして、校長先生のお話やお世話になる添乗員さんの紹介があり、代表生徒が「楽しむだけでなく、自分たちで決めたルールを守って思い出に残る修学旅行にしましょう。」と挨拶しました。
各係からの伝達の後、担任の先生から諸連絡があり、保護者の皆様に「おはようございます。行ってきます。」と全員で元気に挨拶をして、いよいよ出発です。
【行ってきます】
学校近くのJA朝倉前からバスに乗って、元気に出発しました。
2年英語科で研究授業を行いました。比較表現の基礎を定着させるため、対話型AIアプリを活用した対話練習を取り入れていました。授業後の研究協議では、「生徒たちの正確な発音を意識する姿や、楽しんで英語を学ぶ姿に感心した。」という感想をいただきました。英語に対する苦手意識の強い生徒もいますが、教師の支援や1人1台端末の活用によって、自己表現しようとする姿勢が育ってきています。
さわやかな秋晴れの朝です。心が洗われた昨日の文化祭の余韻の中、登校して来る生徒たちの表情もさわやかで落ち着いています。気持ちのいい朝です。地域で見守ってくださっているみなさん、ありがとうございます。
正門では環境委員会(2年生)が挨拶運動をしています。色づき始めた木々、小鳥のさえずり、柔らかな日ざしが、一日のスタートを後押ししてくれます。さあ11月。それぞれの目標に向かって前進していこう。がんばれ朝中生。
第26回朝倉中学校文化祭が開催されました。「Only one ~私たちだけの青春を~」というスローガンの下、一人一人が発表の練習の成果を発揮し、ステージに立つみんなは、とても輝いていました。それぞれの青春を心に刻みながら、すばらしい思い出を作ることができましたね。特に、学年合唱と全校合唱は、観覧に来てくださった方々の心を揺さぶり、感動で涙を流している方もいらっしゃいました。このような機会に、生徒たちの日頃の努力を、少しでも感じていただくことができれば、幸いです。ご観覧いただき、ありがとうございました。
全校生徒の協力で、文化祭の準備ができました!
放課後には、文化祭実行委員と生徒会役員が、最後の打合せをしていました。文化祭を成功させるために、陰で支えてきてくれた人たちです。みんなありがとう。当日の運営もよろしくお願いします!
2年生が、家庭科の授業で保育実習を行いました。この日のために試行錯誤して作ったおもちゃを持って、近隣の保育園に行きました。中学生同士で遊ぶ時に比べたら、注意することがたくさんあります。実習を終えて帰ってきた生徒たちからは、「疲れた~」という声があがっていました。気を使い、体を使い、へとへとになっていましたが、とても充実感のある表情でした。ご協力いただいた保育園の方々、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
今治市公会堂で国際音楽交歓コンサートが開催されました。今治市文化振興課からご案内いただき、全校生徒で観覧することができました。出演者はいろいろな国の方々でしたが、交歓コンサートらしく、最後は「ふるさと」や「川の流れのように」を会場全体で一緒に歌いました。海外のトップクラスの音楽家の演奏を体感できる、貴重な機会となりました。
1年生が、理科の授業で、「沸点と融点」について学習していました。ガスバーナーで水を熱しながら、30秒ごとに温度を計測していました。班ごとに実験道具を準備したり、時間や温度を計ったりして、しっかり協力できていました。このあと、実験の結果から温度変化をグラフで表し、生徒は何を発見するのでしょうか。温度計を見つめる生徒たちの目は、キラキラ輝いていました。
「総合的な学習の時間」に学習した内容や、体験したことをまとめ、文化祭で発表します。今日は発表リハーサルを行いました。より伝わりやすくするための工夫を考えながら練習しています。
6時間目には全校生徒が体育館に集まり、全校合唱「大地讃頌」の練習もありました。発声練習で、まず校歌を歌いましたが、「運動会の歌い方ではなく合唱の歌い方で」と、音楽の先生から指示がありました。そのあと、がらっと歌声が変わりました。曲の背景や曲に込められたメッセージもみんなで考え、ふさわしい歌い方や表現を意識して歌う練習ができました。