少年式の練習
2025年1月30日 19時33分2年生が少年式練習をしていました。成長した立派な姿を見ていただけるように、頑張っています。
2年生が少年式練習をしていました。成長した立派な姿を見ていただけるように、頑張っています。
今日は部活動をすべてお休みにして、生徒が一斉下校をした後、校内研修を行いました。愛媛大学から講師の方をお招きし、「ふるさとキャリア教育」をテーマに、講演していただきました。総合的な学習の時間に取り組んでいる学習活動が、より充実したものになるように、教員の学びを生徒の学びに生かしていこうと思います。
5時間目の授業の様子です。1年生は、家庭科で、献立の作り方について学習していました。「かまぼこ」や「す巻き」の語源について知り、驚いていました。2年生は、総合的な学習の時間で、ふるさとキャリア教育のまとめとして、班ごとに発表を行いました。どの班も、説得力のあるいい発表でした。3年生は、理科の時間で、金星について学習していました。私も中学生の時に、いつも見ていた星が、初めて「宵の明星」だと認識できたとき、とても感動したのを思い出しました。学びを通して、いつもの景色が違って見えたり、関わる世界が広がったりするように感じますね。
金融広報アドバイザーの方を講師にお招きして、消費者教育に関する講演会を行いました。今回の講演会では、契約とクーリングオフ、悪質商法について学び、消費者としての意識の向上を目指し、自立した消費行動を身に付けることをねらいとしています。講演会の途中で、多くの生徒が意見を発表する機会を作ってくださったので、主体的に考えることができました。【生徒の感想】「正しい知識を正しい判断につなげていきます。」「簡単にだまされないようにしたいです。」「自分は引っかからないだろうと思っていたけど、そういう人が一番危ないのだと気づきました。」「日頃から警戒心を持って生活します。」
2年生は、少年式の記念行事で発表する「誓いの言葉」を考え、漢字一文字で表現して色紙に書きました。今日は、字の上から手形を押す作業に取り組んでいます。漢字とのバランスを考え、手形にも個性があふれています。この色紙は、成長の節目として、大切な記念品になりますね。
1年生は、学級委員長を中心に、コミュニケーションをとりながら協力して課題解決をする活動に、クラス全体で取り組んでいました。一人一人に役割があり、誰もがかけがえのない存在であることを改めて実感しています。2年生は、英語の授業で、英語落語に挑戦していました。動画を撮影するために、高座に正座して、「らしさ」を演出しながら頑張っていました。3年生は、昨日から明日まで3日間、最後の9教科のテストに取り組んでいます。体調に気を付けて、ベストを尽くせるよう応援しています!
小中合同避難訓練を行いました。まず、小中各校で緊急地震速報による一次避難行動の訓練を行い、自分の身を守るための適切な行動をとることができるかどうか、確認しました。その後、小学生が二次避難場所である中学校に移動して中学生と合流し、学団別に人員確認をする訓練を行いました。最後に、小学校の校長先生から、お話がありました。「先週、震度3の地震がありました。机の下にもぐった人はいますか?何か起こったときに、人は『大丈夫』と思ってしまうものです。訓練としては合格ですが、実際に地震が起きたときに同じ行動がとれるでしょうか。南海トラフ巨大地震を想定して、いざというときに、正しく落ち着いて行動できるようにしておきましょう。」
生徒会役員の仕事は、意外とたくさんあります。玄関を入ってすぐのところにあるメッセージボードの記入、国旗や市旗、校旗の掲揚と降納は、毎日の仕事です。行事予定のホワイトボード記入は、月に1回の仕事です。このように、「縁の下の力持ち」としても働きながら、日々の学校生活を支えてくれています。新しく役員になったばかりの生徒も、生徒会の仕事がだいぶ板についてきました。役員のみんな、いつもありがとう!
理科マッチがありました。基本問題は100点満点を目指して取り組み、応用問題は思考力・判断力・表現力を発揮して取り組みます。優秀な成績を収めた生徒には、表彰状を授与します。結果が楽しみですね!
6時間目の授業の様子です。1年生は英語の授業で、オールイングリッシュの先生の質問に、一生懸命答えていました。2年生は総合的な学習の時間で、ふるさとキャリア教育のプレゼンを班ごとに作成していました。3年生は入試を間近に控えた生徒が、面接練習をしていました。どの教室も寒さに負けず、熱気あふれる態度で活動に取り組んでいました。
6時間目の授業の様子です。1年生は席替えをしたばかりなので、班で協力して課題解決に取り組む学級活動をしていました。今まで気付かなかった友達の良いところを発見して、更にきずなを強めていました!2年生は、体育の授業でバドミントンを頑張っていました。総当たりのリーグ戦で試合を重ねてきたので、少し上手になっているように見えました!3年生は、理科の授業で天体の勉強をしていました。日本が夏の場合の地軸の傾きについて、しっかり発表で説明できていました!掲示物に新年の抱負がいろいろ書かれていて、みなぎるやる気を感じます!
例年のとおり、JAおちいまばりの主力品種「宮内伊予柑」を「いい予感」という縁起物と風邪の予防を兼ねて、3年生へプレゼントしていただきました。代表生徒が「伊予柑食べて栄養付けて、受験勉強頑張ります!」と受け取り、全員で心を込めてお礼を言いました。「ありがとうございました!」一つ一つきれいに包装されている伊予柑を見て、「わぁ~、かわいい!」と、みんな歓声を上げていました。
3学期の委員会メンバーが決まったので、任命式を行いました。リーダーシップを発揮して、今年度最後の学期を充実したものにしてほしいと思います。 今日は、テスト二日目です。休み明けのテスト二日間は疲れたと思いますが、学力向上のカギを見つけるために、このテスト結果を生かしていきましょう!
3学期がスタートしました! まずは大掃除です。隅々まで掃いて、磨いて、冬眠していた学校が目を覚ましたように感じます。始業式は感染症対策のため、リモートで行いました。校長先生からは、3学期の目標として「①当たり前のことを当たり前にやる。当たり前のことができてこそ、しっかり成長できる。②次の年度への助走。良い助走ができてこそ、遠く、高く、進んでいける。」というお話がありました。各学年代表生徒からの決意発表もありました。1年生は「①生徒会の仕事に責任を持って取り組む。②サッカートレーニングで質にこだわった練習をする。」、2年生は「①勉強をたくさんして、忘れ物をしない。②部活動で県大会に行けるように弱点を強化する。」、3年生は「①勉強の計画を立て、苦手意識から逃げない。②残りわずかな日々を大切にし、思い出を作る。③卒業まで体調管理をしっかりして、無遅刻無欠席を貫く。」という内容でした。生徒会役員の任命式と交代式もあり、学級活動では、みんなが新年の抱負を書いていました。3学期初日は、生徒一人一人が夢や希望を語る一日となりました。
今日は、吹奏楽部が新年の部活動をスタートしました。2025年の活動計画を基に、それぞれの目標を立てていました。3年生の教室では、生徒が一人、受験勉強を頑張っていました。明日から3学期が始まります。新しいスタートでもあり、今年度最後の締めくくりでもあります。短い3学期ですが、充実した日々になるよう、みんなで一日一日を大切にしていきたいと思います。