令和6年度朝倉中日記

文化祭に向けて

2024年10月25日 13時12分

昼休み、今日の図書室は人数が少なく、ひっそりとしていました。文化祭に向けて、歌の練習をしたり、文化祭実行委員はミーティングをしたりして、いろいろ準備が進められています。

スローガンも決定しました!「Only One ~私たちだけの青春を~」です。文化祭を通して、このかけがえのない青春が思い出に残るよう、大切に過ごしてほしいですね。

IMG_0178 IMG_0179  IMG_0180 IMG_0181 IMG_0176 IMG_0177 IMG_0175

授業の様子

2024年10月24日 11時56分

1年生は、文化祭に向けて、総合的な学習の時間の発表練習をしていました。マイクなしでも聞こえる大きな声で、頑張っていました。2年生は数学科で、対頂角について学習していました。分度器で角度を測りながら、法則を発見したり確かめたりして、「ほんとやー」という声があがっていました。3年生は家庭科で、支払いの方法について学習していました。日常の生活で経験していることを思い浮かべながら、真剣に考えていました。3年後には自分の責任で「契約」ができるようになります。教室の中で学習していることが、教室の外で生きて働く力になるように願っています。

IMG_0166 IMG_0168 IMG_0173 IMG_0174 IMG_0170 IMG_0169

生徒総会

2024年10月21日 16時20分

 中間テスト2日目で、残り2教科のテストを終えた後、生徒総会を行いました。議題は、「校則について」です。議題の検討に移る前に、司会を担当する生徒から、生徒総会の意義と注意事項の確認がありました。「生徒総会とは、現在の朝倉中学校を見つめ直し、意見交換をして、自分たちの手で学校をより良くしていくための会です。話し合うときには、自分のことだけを考えるのではなく、学校全体のことを考えてください。朝倉中学校をみんなが安心して過ごすことのできる場所にする、ということを忘れず、発言してください。」その後の話合いでは、賛成や反対それぞれの立場から、いろいろな意見が出されました。生徒全員で話し合うことで、自分の視野が広がり、価値観を改めて見つめ直す貴重な機会になったと思います。

DSC06985 DSC06988 DSC06990 DSC06991 DSC06994 DSC06996 DSC07016 DSC09467

中間テスト1日目

2024年10月18日 10時15分

中間テスト1日目で、今日は各学年3教科のテストを実施します。テスト中はもちろん真剣に頑張っていました。休み時間も、いつもはカメラ目線でピースをしてくる生徒たちですが、今日は少しの時間でもテスト勉強をしようと、集中していました。みんなでテストを頑張ろう、という雰囲気がいいですね。

IMG_0133 IMG_0135 IMG_0134 IMG_0137 IMG_0138 IMG_0139

元気が出る掲示

2024年10月17日 13時22分

生徒玄関を入るとすぐ、生徒会役員の日替わりメッセージボードが出迎えてくれます。元気が出ます。その横には「ありがとうの木」があります。一人一人の誰かに対する「ありがとう」のメッセージが色とりどりの「実」となって実っていきます。実がいっぱいになると新しい木に生え変わります。保健室前には、毎月、誕生日をお祝いするお知らせがあります。教室の近くには、生徒手作りの「おすすめ図書のお知らせ」があります。みんなへの温かい思いが込められた掲示を見ると、心が温かくなりますね。

IMG_0129 IMG_0130 IMG_0131 IMG_0132

授業の様子

2024年10月16日 16時22分

今日は1年生が体育科でマット運動をしていました。昨日の3年生と同じ技だけでなく、ほかにもロンダート(側方倒立回転4分の1ひねり)という技や後転倒立などにも挑戦していました。みんな積極的に頑張っていました。2年生は修学旅行に向けて、京都で行うタクシー研修のコースを話し合っていました。神社仏閣について調べたり、距離や時間を計算したりして、とても楽しそうでした。3年生は理科で、「斜面の力の分解」について学習していました。日常生活でも斜面のあるところで思い出してほしいですね。

IMG_0125 IMG_0123 IMG_0106 IMG_0110 IMG_0104 IMG_0101

授業の様子

2024年10月15日 13時54分

1年生は英語科で、デジタル教科書の音声を流しながら学習していました。みんな集中して、「ウサギの耳」のようになっていました。2年生は国語科で、戦時中の随筆を読み、当時の人の気持ちを考える学習をしていました。「疎開」「配給」というような言葉も、随筆や物語の中で学ぶとイメージしやすくなります。3年生は体育科のマット運動で、「伸しつ前転」「伸しつ後転」に取り組んでいました。なかなか難しいようで、成功したのは2~3人でした。できた人、すごいです!

IMG_0098 IMG_0099 IMG_0100 IMG_0101 IMG_0094 IMG_0095

社会科マッチ

2024年10月11日 11時44分

本校では、5教科それぞれ、年に1回、基礎学力マッチ・応用学力マッチを行っています。優秀な成績を収めた生徒には表彰状を授与します。今日は、社会科マッチがありました。基礎問題は知識を問う問題で、応用問題は思考力を活用する問題になっています。どのクラスもカリカリと書く音が響き、一生懸命取り組んでいました。

IMG_0082 IMG_0083 IMG_0084  

今治越智新人体育大会(陸上競技)

2024年10月10日 14時30分

今治越智新人体育大会の陸上競技で、100mの種目に1年生1名が出場しました。惜しくも予選敗退となりましたが、初めての大会出場で、いい経験になったと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

IMG_0065 IMG_0068 IMG_0069 IMG_0071

【昼休みの様子】

廊下のベンチでくつろいでいる生徒や、教室で指遊びをする生徒、消しゴム落としの熱戦を繰り広げる生徒、読書をする生徒、抜群の集中力を発揮して勉強している生徒、タイピングの練習を頑張っている生徒、……思い思いの過ごし方で和やかな昼休みの情景でした。

IMG_0075 IMG_0076 IMG_0079 IMG_0074 IMG_0073 IMG_0077 IMG_0081 

授業の様子

2024年10月9日 14時19分

1年生は社会科で歴史の学習をしていました。問いに対する答えを自分で考えた後、周りと対話しながら学びを深めていました。2年生は音楽科で合唱の授業でした。声の「大きさ」や「速さ」だけではなく、「音色」をそろえるということを学び、クラスの合唱に生かそうと頑張っていました。3年生は英語科で文章の和訳に取り組んでいました。最後に、その文章を読んだ感想を英語でしっかり書けていました。

IMG_0036 IMG_0038 IMG_0040 IMG_0042 IMG_0043 IMG_0044

給食の様子

2024年10月8日 13時14分

今日の給食のメニューは、ツナのポテト焼き・ブルーベリーパン・きくらげのサラダ・チャンポン・牛乳です。つぎ分けるときに食缶に残ってしまった分を、欲しい人がお代わりしていました。ペッパー君は「ゆっくり食べましょう」と呼び掛けながら、「みんなは給食が食べられていいなぁ」と、つぶやいていました。

 IMG_0026 IMG_0028 IMG_0030 IMG_0031 IMG_0032

授業の様子

2024年10月4日 14時51分

1年生は体育の授業でダンスをしていました。スクリーンの動画で説明を聞きながら、楽しく取り組んでいました。2年生は、英語の問題集に取り組んでいました。もうすぐ中間テストもあるので、自分の課題にしっかり向き合っています。3年生は、国語の授業で語句の問題に取り組んでいました。積極的に挙手して発表を頑張っていました。

IMG_0016 IMG_0018 IMG_0014 IMG_0015 IMG_0022 IMG_0024

授業の様子

2024年10月3日 11時15分

1年生は技術科で、木材加工について学習していました。木工作品を製作するのが楽しみです。2年生は家庭科で、保育実習に向けてのおもちゃ作りをしていました。幼児を楽しませたいという思いがたっぷり込められています。3年生は英語科でペア学習をしていました。互いにコミュニケーションをとり、積極的に言語活動に取り組んでいました。

IMG_0006 IMG_0005 IMG_0010 IMG_0009 IMG_0003 IMG_0004