離任式
2025年3月28日 09時44分 本日、全体での離任式は中止となってしまいましたが、今朝、職員室で教職員の離任式を行いました。
寂しくなりますが、5名の教職員が異動等になりました。
これまで、生徒の皆さんや保護者の皆様、また地域の皆様には大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
本日、全体での離任式は中止となってしまいましたが、今朝、職員室で教職員の離任式を行いました。
寂しくなりますが、5名の教職員が異動等になりました。
これまで、生徒の皆さんや保護者の皆様、また地域の皆様には大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
時はさかのぼりますが、卒業式を立派に挙行することができたのは、1・2年生のおかげでもあります。1年生は掃除を丹念に行い、2年生は手際よく協力して会場準備を行いました。卒業生の目に映る朝倉中学校の最後の姿を、最高の姿にしようと、よく頑張ってくれました。こうして、朝倉中学校の伝統は引き継がれていくのでしょう。頼もしい限りです。
卒業式の後、3年教室で最後の学級活動がありました。担任から「君たちと出会えてよかった」と、最後のメッセージを送りました。そして、本当に最後のお別れになる離校式。後輩や教職員で花道を作って、卒業生を見送りました。満開の河津桜が、青空に映えてとてもきれいでした。それぞれの場所で活躍することを楽しみにしています。みんな、元気でね!
昨日までの雨が嘘のように、今日は雲一つない抜けるような青空でした。天気も卒業生を祝福してくれたみたいです。別れを寂しく思う涙と、立派に成長したことを嬉しく思う涙で、胸がいっぱいの卒業式でした。地域の方々や保護者の方々、後輩たちや教職員に祝福され、卒業生も感謝の気持ちがあふれていました。卒業生の皆さん、あなたたちを誇りに思います。卒業おめでとう!
3年生の担任が、中学校3年間の学校生活をまとめた「思い出ビデオ」を作ってくれました。今日は、3年生みんなで視聴しながら、3年間を懐かしく振り返りました。笑いあり、涙ありの、濃密でいとおしく、少し寂しい、心温まる時間でした。
3年生が小学校に出向いていき、中学校生活について説明したり、質問に答えたりする「語る会」を行いました。6つの班に分かれて、小学校の体育館で、5,6年生を対象に行いました。人に説明したり教えたりする活動は、学習の定着率を高めるために、一番効果的な方法だと言われています。今日は、説明される小学生より、説明する中学生の方が勉強になったかもしれませんね。
帰りの会の始まるチャイムが鳴ったら、生徒会役員の放送が入ります。それを合図に、教室では全員が目を閉じ、1分間ほど静かに心を落ち着かせて、各自の一日を振り返ります。その後、日直が前に出て、帰りの会を始めます。いつもの風景ですが、同じ日は二つとしてありません。今年度も残り少なくなりました。一日を振り返ると同時に、1年間の足跡も振り返りながら、自分の成長を心に刻んでほしいと思います。
防災意識を高めるために、災害時用非常食を給食で食べました。スプーン付きの非常食カレーです。災害時の食事を体験しておくことで、いざというときに安心して食べることができます。災害に備えることの大切さを、改めて実感しました。
3年生が、中学校生活を振り返り、感謝の気持ちを込めて校舎をきれいに掃除してくれています。まずは、教室から。次はどこをきれいにしようか、……清掃大作戦です。
今日も雨が降っているので、ソフトテニス部は体育館で部活をしていました。いつもはバレーボール部4人だけですが、今日の体育館はにぎやかです。卓球場は、いつもどおり、男子も女子も元気に声を出して活動しています。ボランティア部の二人は、卒業式に向けて、飾りつけの花を作ってくれています。それぞれの活動が充実したものになるよう、努力を積み重ねて頑張っています!
3年生が給食を食べる回数も、残り数えるほどになりました。そんな3年生のために、先日、栄養士の先生がバイキング給食を実施してくださいました。みんなの大好きなメニューばかりで、マスクをしていても、ワクワク感が伝わってきます。いつもより大きな教室で、全員で輪になっていただきました。いつもおいしい給食ですが、この日は特別おいしかったようです。栄養士の先生、調理場の方々、ありがとうございました!
表彰伝達を行いました。習字作品や美術作品で、多くの生徒が表彰されました。また、生徒会長から、学力マッチの結果が優秀であった生徒にも、賞状が渡されました。地域文集「潮」の会からは、今年度一年間の取組が認められ、朝倉中学校が優良賞に選ばれました。校長先生が、うしお優良賞についての紹介をして、みんなの努力を拍手で称え合いました。受賞された皆さん、おめでとうございます!
今治市内の中学2年生代表者が里山スタジアムに集合し、ふるさとキャリア教育発表会が行われました。教室の生徒もオンラインで参加し、代表4校の発表を視聴しました。ワークシートにしっかりとメモをとっていたので、休憩時間に、最優秀校に選ばれる学校はどの学校だと思うか、予想を聞いてみました。カメラを向けると恥ずかしそうでしたが、みんな根拠を述べて評価し、自分の考えを深めることもできていました。まとめの感想では、「この発表会を通して、今治地域がより良い街になればいいと思います。」など、関心を更に高めた生徒が多かったです。
専門委員会で、2月の反省と3月の目標について話し合いました。3学期になってから、委員会のリーダーは2年生に引き継がれています。3年生が委員会に参加するのも、今回が最後でした。卒業まで、3年生の登校する日は、あと13日です。一緒に過ごせる残り少ない日々を、大切にしたいですね。