本日の11時に、シェイクアウトえひめの活動として、予告なしで避難訓練(地震)を行いました。
授業中に地震が発生した想定で、訓練の放送により、自分の命を守る行動をとり、揺れが収まるのを待ちました。授業中でしたが、どのクラスも教室の状況に応じて机の下に隠れ、身を守る行動を行っています。
下の写真は、各クラスの様子です。
その後、教頭先生の放送で事後指導を受けました。今後も、災害についての知識と行動を身に付け、最善の行動がとれるよう備えておきましょう。
来週の火曜日に生徒会本部役員選挙があります。12月1日(金)に告示され、12月7日(木)まで立候補者の受付が行われ、1年生2名、2年生2名が立候補しました。
12月11日(月)に立候補者のポスターと選挙公報が掲示され、12日(火)から朝の選挙運動が開始されました。7時30分~7時50分まで、たすきをかけて正門に立って運動しています。その姿やたすきに書かれているスローガンから、候補者たちの「学校をよくしていこう、生徒会活動を充実させたい」という熱い思いが伝わってきます。
上の写真は、今朝の選挙運動と掲示板の様子です。生徒のみなさんは「この人なら」という人を選んで、来週の火曜日に投票してください。
先週の12月8日(金)の5・6時間目に人権教育参観日と人権講演会が行われました。保護者の方や、地域の方などたくさんの方が来校されました。ありがとうございました。
【1年生の参観授業「人権の歴史」】
弥生時代の米作りの中で、支配者が広い土地と人々を支配するために差別をつくったことなどを復習した後、支配する側と支配される側の立場の人がどんなことを考えて生活していたのかグループで話し合ったり、発表し合ったりしました。
授業の後半では「なぜ差別はなくならないのだろうか?」という先生の問い掛けに、生徒たちは課題意識をもって主体的に考えていました。
【2年生の参観授業「隠れた思い込み~アンコンシャス・バイアス~」】
自分自身に潜む思い込みについて知る授業です。血液型の話から授業が始まり、先生が示した例文を解釈したりイラストを見たりする中で、私たちが無意識のうちに決めつけていることに気づいたりしました。
この授業は、最初から保護者の方も一緒に学習活動に参加し、グループの話合いでも保護者の方がどんどん発言してくださっていました。
【3年生の参観授業「就職差別解消に向けて」】
もうすぐ入試や中学校卒業を迎える3年生は、就職差別につながる恐れのある面接内容について考えました。ある会社の昔の質問事項について、「適切なもの」「不適切なもの」を班で話し合いました。「〇〇はどうなんだろうか?」「これはいらないよね。」「これは・・・難しいなあ。」と悩んでいました。
【人権教育講演会】
今治市市民参画課人権啓発室の人権教育指導員の方を講師としてお招きし、「あなたならどうする?~ハンセン病問題について考えよう~」の演題で、1時間余りの講演を聞いて学習しました。
最初に、アイスブレイキングで体を動かしたり、手品を見たりしました。このときにも「人を変えるのは難しいが、自分は変わろうと思えば変われる。」や「偏見や思い込みから差別が生まれる。」と先生は投げ掛けられました。
次に、配ってくださったプリントを基に、ハンセン病問題について詳しく学習しました。学んだことをすぐに、講師の先生が出されたクイズや問題の中で確認することもできました。
最後に先生が奏でるギターで、先生と一緒に「翼をください」を歌って講演会が終わりました。生徒たちが書いた感想には「ハンセン病のことや苦しい思いをしてきた多くの人のことがわかりました。」や「自分たちができることは、正しい事実に沿って発言することだと改めて感じました。」などがあり、学びが多い一日となりました。講師の先生、ありがとうございました。
昨日と今日、2年生を対象に、タブレットを使った愛媛県学力診断調査が行われました。今日は1・2時間目に数学と英語を、3時間目に質問紙を行いました。
愛媛県では毎年、この時期に、県下のすべての中学校2年生を対象に、5教科の学力調査を実施しています。CBT(Computer Based Test)方式で、タブレット端末で答えます。主な目的は、県内の中学2年生の学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのものです。また、本校の学習改善にも役立てます。2年生はタブレット画面を見ながら、集中して頑張っていました。
今日は、3年生が行政相談員の出前授業を受講しました。この授業は、生徒目線で朝倉地域の困ったところや改善点を見付け、その情報を基に、行政相談員の方々が関係機関に働き掛けをしていく活動です。
話合いの中に、「大きな樹木の下にどんぐりが多く落ちていて滑りやすい。」「道端の草が大きく育って通過するときに体に当たる。」など、普段感じている困りごとを発表していました。
昨年度も、この授業をきっかけにして改善されたこともあります。
今日は、導入の話合いでしたが、広い視野で問題を見付けて解決に向け、行政相談員の方に伝えてみましょう。