1年生の部活動見学期間が4月19日(水)まで、入部届の提出〆切が4月20日(木)です。1年生たちは、自分の希望の部などを見学に行ったり、体験させてもらったりしています。
吹奏楽部は先週の金曜日の放課後にミニコンサートを開きました。1年生が2名見学に来ていました。吹奏楽部は2年生の部員1名ですが、1年間練習してきた曲の中から7曲を演奏しました。上手になったなあと感じました。文化祭のときよりも表現力が豊かになったと思います。
最後に顧問の先生も、専門のトロンボーンで1曲、披露してくださいました。きっと1年生も小学校と違う体験ができたのではないでしょうか。






体育館では、女子バレーボールが今治南中と合同練習をしていました。1年生5名が体操服を着て体験入部をしていました。小学校で経験している生徒もいれば、まったく初めての生徒もいるそうです。



1年生の皆さんは、見学や体験入部を通して、自分に合った3年間続けて活動することができる部活動を選びましょう。上級生の皆さんは、相談にのってあげたり、丁寧に教えてあげたりしましょう。
令和5年度が始まって、初めての週末を迎えます。緊張感いっぱいの1週間でした。
【今日の学習活動】
3年生は、英語の授業でALTの先生とともに、kahoot!というサービスを利用してクイズに挑戦していました。ゲーム感覚ででき、積極的でした。
2年生は、自分の適性調べです。簡単なアンケートに答えていくことで自分に向いている職業が表示されるものです。思ったとおりだったり、以外であったり。将来に向けて自分自身の適性を真剣に考えることができていました。

1年生は、集団行動を行っていました。安定して回れ右を行うために、後ろ足をどの方向に出すとよいかを考え取り組めていました。

週末になります。しっかり休養を取って来週からも元気よく頑張っていきましょう。
3年生の教室です。多くの荷物があるにもかかわらず、教室の後ろが整然と整頓されています。とても気持ちが良いものです。これからも続けていってほしい習慣です。

1年生は、「社会は、地理・歴史・公民」で分かれているけれど、どれも関連性があり、私たちの生活につながる知識です。覚えることも多いけど、生活と関連付けながら考えを深めていきましょう。

2年生は、「webページ」に関する学習で、アドレス(URL)などの特徴を確認しました。便利なインターネット環境ですが、技術的に決まったことがあります。安全に利用するためにも大事な知識です。

3年生は、「世界はうつくしいと」の学習を行っていました。身近なものの「うつくしいと」を感じながら、詩の構成を学ぶ題材です。これをきっかけに、朝倉中学校の生活の中や、朝倉地域や今治市の中で感じる「うつくしいと」の見方を広げていってください。

今日の6校時に、対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介がありました。
【対面式】
2・3年生による拍手の中、1年生が入場しました。3年生代表生徒が「中学校は3年間と短いですが、行事がいっぱいあります。たくさん思い出をつくりましょう。」と歓迎の言葉を述べた後、生徒会役員4人の紹介がありました。



【生徒会オリエンテーション】
生徒会役員と担当の先生が、ノートパソコンを使って生徒会活動の紹介をしました。今年一年間の生徒会の活動目標は「みんなでつくろう 朝中の輪」です。生徒会組織の説明や学校行事の紹介、あいさつ当番などについて説明がありました。
そして、生徒会から1年生にお花の贈呈が行われました。生徒会長がお花を渡すと、1年生の代表生徒が「みんなで大切に育てます。」と述べました。





【部活動紹介】
朝倉中は全員部活動制となっています。7つの部が順番にステージに登壇し、各部の紹介をしました。下の写真は、男子卓球部、女子卓球部、男子ソフトテニス部、陸上競技部、女子バレーボール部、吹奏楽部、ボランティア部の発表の様子です。








部活動担当の先生からは、部活動の4つの目標「①チャレンジしよう、②粘り強く頑張る力、③他人を思いやる心をつくる、④礼儀正しくする」のお話がありました。そして、4月19日(水)までの1週間が体験入部・見学の期間で、4月20日(木)までに入部届を提出するように説明がありました。
【閉会の言葉、生徒指導の先生のお話、退場】
最後に、新入生代表の生徒が「これからの中学校生活が楽しみになりました。今日はありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
閉会挨拶では生徒会役員が「今日のオリエンテーションはどうでしたか? これから私たちと一緒によりよい朝倉中学校にしていきましょう。」と締めくくりました。


