今治市立朝倉中学校  モーニン(背景透過済み)
〒799-1604
愛媛県今治市朝倉北甲273番地
TEL 0898-56-2016

FAX 0898-36-7014


学校閉庁日・休日に緊急連絡がある場合は、必要事項を入力し、登録ください。


 掲載されている文章、画像、イラストなどの著作権は、朝倉中学校にあります。これらの情報は、私的使用のための複製や引用など、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することができません。「愛媛スクールネットサイトポリシー」 ~ご理解・ご協力をお願いいたします~ 

令和7年度朝倉中学校日記

部活動の様子

2025年4月18日 16時52分

 今日は全国的に気温が上がりました。木造校舎である本校の校舎内はかなり涼しかったですが、外は夏日でした。暑さに負けず、ソフトテニス部員は気持ちの良い汗を流して、元気に活動していました。

 急な気温の変化に体が追い付いていかないこともあるので、水分補給や体調管理をきちんとするよう、学校でも指導していきたいと思います。

【屋内での活動】

 DSC00203 DSC00206  DSC00209

【屋外での活動】

DSC00210

令和6年度朝倉中学校日記

離任式

2025年3月28日 09時44分

 本日、全体での離任式は中止となってしまいましたが、今朝、職員室で教職員の離任式を行いました。
 寂しくなりますが、5名の教職員が異動等になりました。
 これまで、生徒の皆さんや保護者の皆様、また地域の皆様には大変お世話になりました。
 本当にありがとうございました。

これまでの朝倉中学校日記

砂防学習会(2・3・5・6時間目)

2022年9月29日 18時23分

 本日、愛媛県砂防課の方をたくさんお招きして、朝倉小学校5・6年生と本校の全校生徒を対象に、砂防学習会が行われました。最初に「小学校4年生から学習している自然災害には、地震・津波・風水害・火山・雪などがある。いつ、どこで、どんな災害が発生するか分からない。自分だったらどうするかなどについて今日は学習します。」と挨拶がありました。

【2・3時間目】

 まず、土砂災害の3つの種類(土石流・地すべり・がけくずれ)やそれらがおこる理由について学びました。そして、それらを防ぐ方法として、砂防ダムを建設したり地下水を取り除いたり、コンクリートで地面をおさえたり、壁や柵を作ったりしていることを知りました。

 次に、自分の命を自分で守るために、日頃の備えと早目の避難をどのようにすればよいのか、具体的にお話してくださいました。

 休憩をはさんで、「川の防災プロジェクト」と題して、豪雨による愛媛県の災害について映像や写真で知り、正しく恐れて、避難場所の確認などで備える大切さを学びました。水位が50cmになると、片足に7.5kgずつで合計15kgの力がかかると聞いて、生徒たちはびっくりしていました。

 お話を聞いた後、実際に足に7.5kgずつのおもりをつけて歩く「水中歩行体験」を全員が行いました。とても歩きにくく、たった50cmの水でも命に関わると感じました。

【5・6時間目】

 午後は、各学年ごとにローテーションして、「南海トラフ地震DVD」や「土砂災害CG(コンピュータグラフィックス)」の映像を見たり、運動場に出て2種類の体験をしたりしました。

 多くの生徒たちの心に残ったのは、「土石流3Dシアター」と「降雨体験」でした。3Dシアターでは、土石流の前兆の水の濁りや音を。3Dのメガネを通して体験しました。イスもガタガタ動いて、臨場感がありました。

 降雨体験装置では、10mm・30mm・100mm・180mmとだんだん増えていく雨量で大雨の恐ろしさを体験しました。日本一の雨量の180mmだと、雨が重くてカサが折れそうで、土砂降りの雨で友達の声が聞こえなくなったようです。

 今日の砂防学習会を通して、洪水時の危険性や土砂災害防止の知識を身に付け、防災に対する危機意識を高めることができました。講師の先生方、ありがとうございました。