今治市立朝倉中学校  モーニン(背景透過済み)
〒799-1604
愛媛県今治市朝倉北甲273番地
TEL 0898-56-2016

FAX 0898-36-7014


学校閉庁日・休日に緊急連絡がある場合は、必要事項を入力し、登録ください。


 掲載されている文章、画像、イラストなどの著作権は、朝倉中学校にあります。これらの情報は、私的使用のための複製や引用など、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することができません。「愛媛スクールネットサイトポリシー」 ~ご理解・ご協力をお願いいたします~ 

令和7年度朝倉中学校日記

地域の桜、学校の桜

2025年4月4日 08時28分

 出勤していると、地域を代表する頓田川沿いの万丁土手の桜がきれいです。葉桜になっている木もあり、昨年や一昨年より少し早く満開を迎えた気がします。その奥には朝倉のシンボル「笠松山」がそびえています。西の方に目をやると、ふるさと公園の桜のグラデーションがきれいです。

 小学校と中学校の間の桜も見頃です。4~5日後の始業式や入学式には、これらの風景を見ながら、生徒たちが登校してきます。来週が待ち遠しいです。

20250404_074219● 20250404_074439● DSC08445●

令和6年度朝倉中学校日記

離任式

2025年3月28日 09時44分

 本日、全体での離任式は中止となってしまいましたが、今朝、職員室で教職員の離任式を行いました。
 寂しくなりますが、5名の教職員が異動等になりました。
 これまで、生徒の皆さんや保護者の皆様、また地域の皆様には大変お世話になりました。
 本当にありがとうございました。

これまでの朝倉中学校日記

人権教育参観日、人権集会

2023年1月31日 08時10分

 12月5日から延期になっていた人権教育参観日と人権集会が昨日の5・6時間目に行われました。集会では、人権標語の発表、人権作文発表、講演会等が行われ、人権教育の授業と合わせて、自分の行動を見つめ直すとともに、差別をしない、させない、許さない気持ちを高めることができました。

【人権教育参観日】

● 1年生

  近隣の農民から厳しい扱いを受けていた人々が、山の粥を作り、飢饉の際に農民たちにもふるまっていたという話を読み、不合理な差別に苦しむ人の心情を理解しました。

● 2年生

  住んでいる場所で輸血を断られた若者の話を通して、予断と偏見による非科学的な考えで、差別が残っていることの不合理さを理解しました。

● 3年生

  就職差別の不当性を理解し、差別しない、許さないというしっかりとした認識を育み、差別解消に取り組もうとする気持ちと実践力を高めました。

【人権集会】

 開会にあたり、校長先生から「人権という言葉を聞いて、私は『無知』という言葉を思い浮かべます。たくさん学習して、適切に判断できる力を身に付けましょう。」と挨拶がありました。

● 人権標語の発表

  各学年2名ずつ代表者が選ばれ、人権標語とその標語に込めた思いを発表しました。

● 人権作文発表

  代表に選ばれた2年生女子が「祖父からの贈りもの」と題して、人生のどん底を味わったことや、そこを乗り越えて今頑張っている思いを述べました。最後に「祖父の言葉を胸に、日々の人間性を磨いていきます。」と力強い言葉で締めくくった姿が心に残りました。

● 講演会

  四国中央市の小学校の教頭先生を講師としてお招きし、約40分講演を拝聴しました。人にはあまり話したくないご自分のつらかった嫌な思い出を話してくださり、「ふつうって何?」、「みんなとちがっていたらいけないの?」、「自分に責任のないどうしようもないことで、誰にも迷惑をかけていないのに、差別されるのはおかしい。」、「本当に変わらないかんのは誰やろか。」と琴線に触れるお話をされました。

  そして、「無理して周りと合わせていませんか? 好きなものを好きって言えていますか?」と投げ掛けられた後、差別しないために、どのように対応し、行動したらいいのか、具体的に教えてくださいました。とても分かりやすいお話をありがとうございました。

● 朝倉中生『5つの誓い』

  集会の最後に「苦しんでいる人がいる時に、傍観者にはなりません。」などの『5つの誓い』を、全校生徒で唱和して人権意識を高めました。その後、教室に戻り、人権集会の感想をしっかりと書きました。

 寒い中、ご来校くださった保護者や地域の方、関係機関の皆様、ありがとうございました。これからも本校の教育活動にご理解、ご協力くださり、朝中の生徒たちの成長に力を貸していただけるようお願い申し上げます。