令和7年度最初の参観日
2025年4月25日 12時08分令和7年度、第1回目の参観日を行いました。1年生は体育、2年生は理科、3年生は社会の授業を行いました。どの授業でも、生徒たちは、参観していただいた保護者に良いところを見せようと、普段以上に頑張っていました。その後、学級PTAやPTA総会(書面開催)、部活動保護者会等を行いました。
【3年生社会】
【2年生理科】
【1年生体育】
【社会を明るくする運動・PTA総会書面審議等】
今治市立朝倉中学校
〒799-1604
愛媛県今治市朝倉北甲273番地
TEL 0898-56-2016
FAX 0898-36-7014
学校閉庁日・休日に緊急連絡がある場合は、必要事項を入力し、登録ください。
掲載されている文章、画像、イラストなどの著作権は、朝倉中学校にあります。これらの情報は、私的使用のための複製や引用など、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することができません。「愛媛スクールネットサイトポリシー」 ~ご理解・ご協力をお願いいたします~
令和7年度、第1回目の参観日を行いました。1年生は体育、2年生は理科、3年生は社会の授業を行いました。どの授業でも、生徒たちは、参観していただいた保護者に良いところを見せようと、普段以上に頑張っていました。その後、学級PTAやPTA総会(書面開催)、部活動保護者会等を行いました。
【3年生社会】
【2年生理科】
【1年生体育】
【社会を明るくする運動・PTA総会書面審議等】
本日、全体での離任式は中止となってしまいましたが、今朝、職員室で教職員の離任式を行いました。
寂しくなりますが、5名の教職員が異動等になりました。
これまで、生徒の皆さんや保護者の皆様、また地域の皆様には大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
7月19日(水)の5時間目に、つくば言語技術研究所の「問答ゲーム」を、全校生徒が体験してみました。この「問答ゲーム」は、JFAアカデミー今治の生徒たちも選手育成の一環として学んでおり、模範演技をしてもらうために校長先生と打合せをしました。
① 校長先生からの問い掛けに答えたり挙手をしたりしながら、「結論を述べてから理由を言う」などの質問に答えるルールを学びました。そして先ずは、そのことを隣の人とやってみました。
② 次に、JFAアカデミー今治の各学年の生徒たちが「問答ゲーム」の手本を実演し、その様子を全校生徒が見て学んでいます。
③ いよいよ全校生徒が「問答ゲーム」に挑戦。ペアで役割を交代したり、テーマを変えたりしながら練習しています。
写真は、1年生から順番に2枚ずつ、各学年の練習の様子です。
授業を終えた生徒たちにインタビューしてみると、「文の構成がよくわかり面白かった。」や「うまく伝えられて楽しかった。」、「言葉を考えるのが難しかった。」などの声が返ってきました。
2学期には授業や学び合いの場などで「問答ゲーム」に取り組み、自分の考えを相手に分かりやすく伝え、論理的に思考し表現する力を高めていこうと考えています。