今治市立朝倉中学校  モーニン(背景透過済み)
〒799-1604
愛媛県今治市朝倉北甲273番地
TEL 0898-56-2016

FAX 0898-36-7014


学校閉庁日・休日に緊急連絡がある場合は、必要事項を入力し、登録ください。


 掲載されている文章、画像、イラストなどの著作権は、朝倉中学校にあります。これらの情報は、私的使用のための複製や引用など、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することができません。「愛媛スクールネットサイトポリシー」 ~ご理解・ご協力をお願いいたします~ 

令和7年度朝倉中学校日記

始業式の様子

2025年4月8日 17時39分

 暖かな南の風が校舎内を吹き抜ける陽気の中、新しい気持ちでやる気や意欲に満ち溢れた新2・3年生で、さわやかな始業式が行われました。

 校長先生からは次のようなお話がありました。
● 先日の火災では、たくさんの人のおかげで今日を迎えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
● 行うことができなかった3学期末の修了式で話す予定だった詩を紹介します。(このホームページでは、詩の全文は省略しますが、「人は思った自分になれる。未来は、自分の心の持ちようで変えられる。」という内容でした。)
● 3年生は学校の顔となり、自分の行動に責任をもって、後悔しない一年にしましょう。2年生は後輩ができるので、頼られる手本となる先輩になってください。
● 元気な挨拶ができ、そうじが行き届き、全員が安心して過ごせる学校にしたいので、皆さんの力を貸してください。

 次に、2年生代表・3年生代表への教科書授与が行われました。

DSC08489●① DSC08495●② DSC08497●③

 決意発表では、2年生の代表生徒が「運動会では全力で競技をして、応援でもたくさん声を出し、先輩たちと仲良くなれました。明日入学する1年生は、きっと今頃、ドキドキとワクワクでいっぱいだと思います。私の歩んだ1年間のように、一緒に思い出をつくってあげたいと思います。2年生の目標は、今以上にサッカーと勉強を頑張ることです。サッカーでは、毎日努力を続けて人一倍成長し、世界で活躍する選手になりたいです。勉強では、少しでもテストで良い点数を取れるように頑張ります。」と、力強く述べました。

3年生の代表生徒は、「3年生の目標が2つあります。1つ目は勉強です。これからは受験生として自覚を持ち、進路を実現できるように日々コツコツと勉強していきます。2つ目は生活面です。特に姿勢と時間に気を付けます。姿勢は気を付けることで、集中力が上がり、勉強面の向上にもつながります。相手からの思われ方も変わってきます。また、3分前着席や5分前行動など、時間を意識し早めに行動することで、授業によく集中できると私は考えます。今日からは最高学年として、1・2年生のお手本となれる3年生になっていきます。」と、堂々と決意を発表しました。

DSC08502●➃ - コピー DSC08515●➄ - コピー DSC08484●●➅

 始業式の後、新しい学級担任や教科担任、部活動担当者の発表がありました。

DSC08519●⑦

令和6年度朝倉中学校日記

離任式

2025年3月28日 09時44分

 本日、全体での離任式は中止となってしまいましたが、今朝、職員室で教職員の離任式を行いました。
 寂しくなりますが、5名の教職員が異動等になりました。
 これまで、生徒の皆さんや保護者の皆様、また地域の皆様には大変お世話になりました。
 本当にありがとうございました。

これまでの朝倉中学校日記

今日の授業の様子

2023年3月15日 19時42分

 いよいよあさってが卒業式。学校中が3年生とのお別れや、今年度のまとめで忙しくしています。今日の授業の様子を紹介します。

【1時間目、3年生、卒業式の練習】

 3年生は給食なしで、午前中の授業を終えて下校です。下の写真は、1時間目に体育館で卒業式の練習をしているところです。動きを確認しながら行っています。2時間目には卒業式で歌う歌を練習して、3・4時間目には朝倉小へ行って、朝倉小の5・6年生に、朝中の様子を紹介しました。3年生の皆さん、あと2日、楽しい中学校生活を送ってください。

【3時間目、2年生、社会科の授業で岩城中学校と交流学習】

 2年生は、3時間目の社会科の授業(地理)で、岩城中学校の2年生と交流学習を行いました。タブレットと電子黒板を使っての活動です。

 6つの班に分かれて、今年1年間に学んだ日本の各地域の学習内容を基に、班ごとに1つ地域を選んで、自分たちで課題を設定して、それを解決するための方法を調べたり考えたりして発表します。時間の関係で、朝中が2班、岩城中が2人発表しました。

 教室を訪れると、ちょうど岩城中の近畿地方の発表を聞いて、朝中生が質問をしていました。その後、朝中生の2つ目の班が北海道について「人口減少」の課題を設定し、その理由や対策、自分たちができることを発表しました。

 最後は、電子黒板越しに、お互いに手を振って交流を深めました。