地域の桜、学校の桜
2025年4月4日 08時28分 出勤していると、地域を代表する頓田川沿いの万丁土手の桜がきれいです。葉桜になっている木もあり、昨年や一昨年より少し早く満開を迎えた気がします。その奥には朝倉のシンボル「笠松山」がそびえています。西の方に目をやると、ふるさと公園の桜のグラデーションがきれいです。
小学校と中学校の間の桜も見頃です。4~5日後の始業式や入学式には、これらの風景を見ながら、生徒たちが登校してきます。来週が待ち遠しいです。
今治市立朝倉中学校
〒799-1604
愛媛県今治市朝倉北甲273番地
TEL 0898-56-2016
FAX 0898-36-7014
学校閉庁日・休日に緊急連絡がある場合は、必要事項を入力し、登録ください。
掲載されている文章、画像、イラストなどの著作権は、朝倉中学校にあります。これらの情報は、私的使用のための複製や引用など、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することができません。「愛媛スクールネットサイトポリシー」 ~ご理解・ご協力をお願いいたします~
出勤していると、地域を代表する頓田川沿いの万丁土手の桜がきれいです。葉桜になっている木もあり、昨年や一昨年より少し早く満開を迎えた気がします。その奥には朝倉のシンボル「笠松山」がそびえています。西の方に目をやると、ふるさと公園の桜のグラデーションがきれいです。
小学校と中学校の間の桜も見頃です。4~5日後の始業式や入学式には、これらの風景を見ながら、生徒たちが登校してきます。来週が待ち遠しいです。
防災意識を高めるために、災害時用非常食を給食で食べました。スプーン付きの非常食カレーです。災害時の食事を体験しておくことで、いざというときに安心して食べることができます。災害に備えることの大切さを、改めて実感しました。
今日の2時間目に、初任者の先生が、1年生の道徳科の校内研究授業を行いました。教科書に載っている「全校一を目指して」という教材を読んで、よりよいクラス活動にするために、集団の一員としての役割と責任の自覚を深め、集団生活を送る上で大切なことについて考えました。
クラス活動という身近な教材だったので、生徒たちはよく考えていました。活発に班活動を行ってホワイトボードにまとめ、他の班の発表を聞くときも体を向けて集中しています。
授業の後半に、先生が「集団生活をよくするために、自分はどのようなことを大切にしたいか。」と投げ掛けると、「自分の意見だけでなく、みんなの意見を聞きたい。」とか「自分のことだけでなく集団のことを考えたい。」、「みんなで決めたことはきちんと守る。」、「自分の意見が人と比べてどうなのか考えて、うまくいかなければもう一度話し合う。」など、自分の考えを自分の言葉でしっかりと発言していました。
授業を見させていただいて、よりよい学校生活を送り、よりよい人生を歩むためにも、やはり道徳の授業は大切な時間だと感じました。保護者の皆さんも1年生のお子さんに、今日の道徳の授業はどうだったか尋ねていただけると幸いです。